岡野先生にお会いした。
先日機会があって、歌人の岡野弘彦先生にお会いする幸運に恵まれた。
岡野先生は、いろいろと有名な方であるが、私自身はこの歌一首で歴史に残ると思っている。
またひとり顔なき男あらはれて 暗き踊りの輪をひろげゆく
※この歌は、太平洋戦争、その傷跡、日本文化の深層など、さまざまな面に広がりをもつ歌だと思っています。
さて、お話の中で、記憶に残ることがあったので、それをいくつか。
文春で立花隆が東大物語を書いていたが、それに登場していた平泉澄教授の関連から、先生が聞いたことのある講演の話があった。
岡野先生は、皇學館中学の学生だった頃に、平泉博士(と先生は言っておられた)の講演を聞いたことがあったそうだ。そのとき、平泉氏は別に国粋主義的な話はすることなく、明恵上人の
あかあかや あかあかあか や あかあかや あかあかあかや あかあかや月
という歌についてずっと語ったそうだ。それにしてもすごい歌だな。
※平泉氏については、戦時中のその影響を思うと、敬語を使うべきか私自身に迷いがある。
さて、皇學館中学は伊勢神宮に関連が深いだけあって、そこの校長はやはり国粋主義であったという。その校長先生の話は、ひじょうに熱く語ってはいたのだが、しかし内容よりはその熱意が記憶に残る話だったそうである。
その後、國學院大に進まれ、折口信夫の最後の弟子になるわけだが、折口氏は、平泉氏や皇學館の先生とは違い、民俗学の立場から日本文化の話をされたそうだ。そこで、岡野先生は、まったく違うものの見方を教えられた、というようにお話された。
とりたてて結論とか発見のある話ではないが、自分のために書いておいた。
岡野先生は、いろいろと有名な方であるが、私自身はこの歌一首で歴史に残ると思っている。
またひとり顔なき男あらはれて 暗き踊りの輪をひろげゆく
※この歌は、太平洋戦争、その傷跡、日本文化の深層など、さまざまな面に広がりをもつ歌だと思っています。
さて、お話の中で、記憶に残ることがあったので、それをいくつか。
文春で立花隆が東大物語を書いていたが、それに登場していた平泉澄教授の関連から、先生が聞いたことのある講演の話があった。
岡野先生は、皇學館中学の学生だった頃に、平泉博士(と先生は言っておられた)の講演を聞いたことがあったそうだ。そのとき、平泉氏は別に国粋主義的な話はすることなく、明恵上人の
あかあかや あかあかあか や あかあかや あかあかあかや あかあかや月
という歌についてずっと語ったそうだ。それにしてもすごい歌だな。
※平泉氏については、戦時中のその影響を思うと、敬語を使うべきか私自身に迷いがある。
さて、皇學館中学は伊勢神宮に関連が深いだけあって、そこの校長はやはり国粋主義であったという。その校長先生の話は、ひじょうに熱く語ってはいたのだが、しかし内容よりはその熱意が記憶に残る話だったそうである。
その後、國學院大に進まれ、折口信夫の最後の弟子になるわけだが、折口氏は、平泉氏や皇學館の先生とは違い、民俗学の立場から日本文化の話をされたそうだ。そこで、岡野先生は、まったく違うものの見方を教えられた、というようにお話された。
とりたてて結論とか発見のある話ではないが、自分のために書いておいた。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://eeldog.blog12.fc2.com/tb.php/95-e41aac93
人気ブログランキングへ