「はしした」か、「はしもと」か
大阪府知事選挙が終わりましたが、「橋下徹」氏が当選しました。
さて、これをなんと読むべきか。先日までTVでは「はしした」と言っていたような気がするが、新聞では「はしもと」になってる。なんでじゃろ。
Wikipedeiaの橋下徹 2008/1/18の記述を見たところ、
戸籍での本来の名字は「はしした」であったが、「はしした とおる」では「橋の下を通る」という意味になり、語呂が悪いと思い、住民票を提出する際に「はしもと」へと変更したという。
※根拠は、『徹子の部屋』2006年10月2日放送とのこと。
まぎらわしい話よのぅ。
さて、これをなんと読むべきか。先日までTVでは「はしした」と言っていたような気がするが、新聞では「はしもと」になってる。なんでじゃろ。
Wikipedeiaの橋下徹 2008/1/18の記述を見たところ、
戸籍での本来の名字は「はしした」であったが、「はしした とおる」では「橋の下を通る」という意味になり、語呂が悪いと思い、住民票を提出する際に「はしもと」へと変更したという。
※根拠は、『徹子の部屋』2006年10月2日放送とのこと。
まぎらわしい話よのぅ。
スポンサーサイト
コメント
戸籍にふりがなはない
戸籍にふりがなはない。何と読もうが勝手。一方、住民票にはふりがながある。ただそれだけ。勝手にふりがなを変えてしまえば、読みは変えられる。
書き込みありがとうございます。
このへん見てますので、ご指摘の件は一応知っておりました。
ttp://dqname.jp/
ttp://dqname.jp/index.php?md=trivia
このへん見てますので、ご指摘の件は一応知っておりました。
ttp://dqname.jp/
ttp://dqname.jp/index.php?md=trivia
コメントの投稿
トラックバック
http://eeldog.blog12.fc2.com/tb.php/242-71546275
「橋下徹」についての最新ブログのリンク集
橋下徹 に関連するブログ記事の検索結果や関連ワードをまとめてみると…